作文練習

真理を記載しています。

体重

最近、体重計を購入した。元々体重を定期的に計量するという習慣のなかった私なので(寧ろ多くの人間にそのような習慣があったことに一時は驚かされたが)、この数年は自宅に体重計のない生活を送っていたのだ。しかし自分の記録を残していくことを好む私にとって日々の体重の推移のデータは垂涎ものであろうと思われるし(特に昨今の体重計はスマホアプリとの連携でデータの蓄積が容易である)、加えて現在の体重が少し気になる特別の事情があったのだ。

先日私は一週間ほど米国に滞在していた。私の米国に対する偏見として、比較的に健康管理への意識が高く(実際食品のパッケージにカロリーが大きく表記されており驚いた)、その裏返しとして少しでも気が緩むと瞬時に肥満体系へと凋落していってしまう、というものがある。平素は米と納豆と豆腐を主な食事としている私ではあるが、米国滞在中にそのような食事が摂ることは難しく、抑々ハンバーガーやピザのような米国を代表する高カロリー食も好物であるため、寝ても覚めても高カロリーという滞在生活が容易に想像され、出国の際は痩躯な私が帰国の折には一転肥満体型となっているなどという事態がないでもなかった。

しかし、終わってみると想像の全く逆で、滞在中の私は野菜と果物のみを摂取するという低カロリー生活を送っていた。というのも、米国は前評判から分かっていたもののやはり物価が高く、加えて不運なことに近年稀に見る円安が重なってしまい、レストランのメニューのドル表記の金額を円に直すたびに震え上がってしまうような事態となっていた。そのためレストランでの食事は極力控え、近所にあったスーパーで食品を購入し、凌いでいこうという判断に至った。しかしここでサンドイッチでも購入しようと思えばそれもやはり日本の価格と比べると数倍に達し、元の木阿弥ということになってしまうので、ホテル暮らしで調理器具もない私は、生のまま口に入れられるサラダとフルーツ、そして元来嫌いなパンを僅かに摂取していく生活へと陥ったのであった。

そんな訳で痩躯な私が超痩躯になって帰ってきたのではないかという予測が私の中にあり、それを実証してみたくなった。期待に胸を膨らませながらネットショッピングで体重計を購入し、翌日届いたそれへと一歩二歩と踏み込んでいたわけだったがしかし、体重は数か月前に銭湯で量った際のものと殆ど変わっていなかった。スマホ連携可能な機種には不可避に搭載されていた機能を用いて体脂肪率を見ると僅かに5 %であり、思えばこれ以上痩せる要素がなかったのだと思い至った。

私は軽く、そして兎に角軽い。風で吹けば飛んで行ってしまうような軽さなのだ。しかしこの軽さは物理的なものだけでなく、人間的にもそうなのだ。それはまるで戦場ヶ原ひたぎのように。

戦場ヶ原ひたぎは言わずもがな西尾維新が著した小説「化物語」の登場人物で、体重を失った人間として登場した。彼女が体重を失ってしまったのは、彼女が自身に内在する重苦しい感情、「思い(重み)」を受け止めることをやめてしまったことに起因しており、しかし作中でそれを反省し自身の心持ちを変えることによって彼女は独りで勝手に助かっていった。

私の軽さは例えば誕生日に顕れる。私はある頃を境に自分の誕生日を極力人に言わないようになった。これは率直に言って人から自分の誕生日を祝われたくないからであり、そしてそれは人からの祝福を受け止めきれる自信がないからである。人が私の誕生日を祝うために割いた労力に見合うほど自分が喜べる自信がないというのが一つで、そしてまたその人が私が抱くだろうと期待した分の喜びをその人の誕生日に私が与える自信がないという意味でもある。受けたものは返すという規範を、そもそも人から恩を受けることを回避するという形で遵守しようとしている。これは旅行の土産でも全く同様で、故に先日の渡米の際にも土産を殆ど購入しなかった。私自身が人から土産を貰ってその人が土産を購入するのに費やした手間と金銭に見合うほど嬉しかったことがない。

人と同居している時は家事を人に任せるのが嫌だった。その出来次第ではしてもらったことに感謝できないからだ。逆に自分が人の分まで家事をするのも嫌で、それは人に自分と同じ思いを抱かせてると思ってしまうからだ。

私は無償の愛のようなものを畏れ、恐れている。正直私はそれが創作の中にしか存在しない代物でないかと未だに疑っており、もしそんなものがあるのだとして、それをこの身に受けてしまったら、私は永劫弁済出来ないのではなかろうか。そしてそうなるのが嫌だから私自身も人にある程度以上の愛着を懐かない。

私が人の思いを受け止めるためにはかなりの増量が必要そうで、一週間毎日体重計に乗り続けているもののまだその兆候は見られていない。

依代

自室の整理が苦手だ。

幼いころからそうであったが、独り暮らしを機にその原因の一端に気付くことが出来た。要はものを捨てることが苦手なのだ。だから引っ越し当初は比較的整理された部屋を保っていたのに2年以上経過した現在は目も当てられないのだ。

といっても、ゴミ屋敷になるような常軌を逸した性分ではなく、日常的に排出されるゴミ、生ゴミとかお菓子の包装とか、そういったものは平然と捨てている。私の捨てられないものは、だから思い出の依代なのだ。

昔プレイしたゲームとか、友達からの年賀状とか、お土産の置物だったり、特定の酒瓶だったりを、しかし私は捨てたくないのだ。私はどうしようもなく過去と郷愁に生きる人間で、ふとした時に物品を媒介して記憶を蘇らせるその瞬間を、愛してやまない。本当はだからレシートとかチケットとかも全て保存しておきたいのだけれど、細々している上に依代として弱いために諦めている。その代わりとしてあらゆる支払いをクレジットカード決済にして明細を残すことにしている。何を買ったかまでは不明だが、自動的に記録してくれるのだから有難い。睡眠の記録を付けているのも似たような理由だ*1

私はきっと、そうやって過去の自分の輪郭を少しでも残し、未来に自分を復元してもらうことに望みを託しているのかもしれない。現在の自分が考えていることなんて明日には、ともすると十秒後には忘れ去ってしまい、則ち誰にもその存在を認知されなくなってしまう。いなくなったそいつを懐かしんであげられるのは自分だけだから、未来の自分が今の自分を思い出す縁を少しでも遺しておきたいのかもしれない。

 

最近、私は長年縁遠かった美術館に何度か足を運ぶようになり、適当な新書で絵画知識も入れて、少しは楽しめるようになってきた。先日訪れた美術館は中世・近代日本の美術作品の展示がメインで、最後に少し現代日本芸術家の作品が展示されているという構成だった。

そこで気付いたことに、前者の作品群より圧倒的に後者の作品群の方が私に刺さる率が高かったのだ。勿論、私が掛軸絵画の在り方とか水墨画とかに見慣れていなかったというのもかなり大きいとは思ったが、しかしこれは作品を通じて記憶が喚起されるか否かという点が分岐点となっているように感じられた。

例えば、中世絵画の中でも動物や人を描いたものに関して私に響くものはなかったが、荒ぶる滝を描いたものは自らが何処かで見てきた滝の迫力、現実感を鮮明に追体験させてくれるものであった。現代のものだと、街の様子を描いていても人の仕草や持ち物を描いていても、私に具体的な体験に囚われない非常に抽象的な情念のみを喚び起こしてくれるのであった。そういった作品を今後は探していきたい。

*1:このブログも、思想の記録という側面がある

食事

生来の偏食傾向で特に幼いころはかなりの苦痛を味わった。

大人というものはとかく「好き嫌いをする子供」を矯正させようと躍起になるもので、家庭の食事でも学校の給食でも私は問題児であった。きっとそういう人間は「なんでも食べられる良い子」として育った上に他人の苦しみを想像できない馬鹿か、子供の身体の刺激への敏感さを忘れてしまった馬鹿なのだろう。嫌いな食べ物を口に入れた時の嫌悪感は凄まじいもので、即座に吐き気を催す。子供の舌を指で押し下げて嘔吐させるような行為を彼らは毎日のように為していたのだが、彼らはきっとそんなことを当然のようにやってしまえる邪悪なのだろう。

そんな少年期を過ごした私にとって、食事は基本的に毎日行わなくてはならない面倒な作業という認識となっている。勿論、美味しいもの*1を食べるのは好きだし、出来るだけその頻度を増やしたいとは思っているが、基本は回避できるのなら回避したいものである。必ずしも毎食美味しい食事を摂りたいとも思わず、一日に一食程度満足な食事を摂れれば、後は栄養摂取のための作業に過ぎない。故に所謂完全食のようなそれさえ食べれば必要な栄養が摂取できる食事に憧れる。食卓に料理が何品もならんでいて、それぞれ味や食感が違っていて、それぞれがどんなものか予想しつつ口に運び、実際の味との違いにいちいち感情を揺さぶられたりするようなのは、正直非常に面倒くさい。何度も食べたことのある美味くも不味くもないものを無感情に10秒で胃に流し込んで食事を終えられるのならそれは非常に気楽だ。可能ならその上で美味しいものの味だけを感じたい。つまり、娯楽としての食事と義務としての食事が完全に分けられた状態が理想的で、毎日娯楽に興じないと生きていけないわけではないように、時々だけ前者の食事を楽しめればそれで良い。

このような思想に共感できない人間が、私の体感では多数派である。そういう人々はきっと幸せな食生活を送ってきて、目の前の食事が自分を苦しませる可能性を検討する必要がなく、食事は常に喜ばしいものという信念を抱いて疑わないのだろう。そしてそれ故に今後も私のような人間が生まれ続けるのだろう。

*1:味に鈍感になるような形質を獲得してきたので、美味しいものの粒度もかなり粗い

ホームシック

思えば私は結構ホームシックになるタイプなのだと、旅行の度に思い知らされる。日帰りの外出については何も思わないし、泊りの旅行でも日中にはそれを忘れている。しかし夜が近付くにつれ、自分は今日家に帰らないのだと強く意識され、どことなく不安で、浮ついた、地に足のつかない気持ちになる。宿に着くと、しかし少し安心してしまう。荷物を置いて、風呂に入って、ベッドに横たわると、僅かに日常を取り戻せたような感覚を得る。とはいえこれが仮初のものであるという意識は消えない。望郷の火が消えることはないのだ。過去に数度、二週間近くに亘って旅行をしたことがあったが、その間には幾度となく帰宅を果たしたいという思いに苛まれ、旅行の最終日には漸く帰れるのかという安堵が私を支配した。

私は現在独り暮らしをしていて、数年前に二十余年を過ごした実家を離れたという状況だ。無論、現在は下宿が自宅として馴染んでおり、旅行から下宿に戻ると安堵するのだが、当然実家から下宿への引っ越し当初は、謂わば知らない土地に旅行した先の宿のようなもので、不安で仕方がない、そうであって然るべきなのに、不思議と引っ越しの初日から私はその下宿を自宅として認識していた。自宅に帰りたいという思いは、引っ越し初日から一度も抱いたことがない、私の中でその日に「自宅」が下宿へと切り替わっていたから。

私は引っ越しの段取りがあまり上手ではなかったため、通販で買った家電や家具などの到着日がまちまちで、少なくとも引っ越し初日には炊飯器も冷蔵庫もなければベッドフレームもなく、カーテンもレースカーテンしかないような部屋だった。トイレも風呂も如何にも下宿に備え付けのようなもので、幸いなことに汚らしいというような類の外見ではなかったにせよ、それらに馴染むのには時間を要した。しかし、それらのことと、私がそこを自宅と認識するかどうかは全く関係がなかったようだ。

結局私が何を以て自宅を認識するかということに関して、私はまだ答えを持っておらず、故にここで言及することもないのだが、一つ気になっていることがある。私が実家を出る時、私は当時の私の部屋をほぼ完全に何もない状況に戻しており、故にその場所は現在別の用途があり、つまり私は実家を出てから一度も実家に泊まっていないのだ。

今の私が実家に泊まったらどう思うのだろうか。答えは推測できても検証しない方が良いのだろうな、と思っている。

好きな小説、憧れの人物

私にも憧れの人物がいたことに最近気付いた。

伊坂幸太郎の小説「チルドレン」の中の登場人物の陣内という人間*1だ。この小説はいくつかの章に分かれていて、それぞれ陣内の友人が語り手として登場し、陣内との物語を展開していくというもので、陣内はこの小説の主人公と言って差し支えないだろう。陣内は破天荒なキャラクターとして描かれており、一章から銀行強盗の人質という状況下で唐突に歌を唄ったり、人質からの解放のどさくさに紛れて銀行の金をせしめたりしている。この辺りもかなり魅力的なのだが、私が憧れているのは少し違う側面だ。

一番印象的なのはこんなエピソードだ。

陣内の友人に永瀬という生まれつき盲目の者がいる。ある日、陣内は手に五千円札を握りしめた永瀬と出会う。その五千円札は、数分前に通りすがりの人から「何も言わずに受け取ってくれ」と渡されたものだった。永瀬は盲目であるという理由で哀れまれるべき存在であると見ず知らずの人間に思われ、親切心やら同情心から金を握らされたのだ。永瀬としてはこのようなことは日常茶飯事で、最早憤りもやるせなさも抱くような段階は通り過ぎ、諦観していたのだが、陣内は違った。陣内は五千円札を握りしめた永瀬を見て憤慨した。陣内の心情を察した永瀬は、「相手も悪気がある訳ではないのだから」と宥めようとするが、陣内の怒りの矛先は予想外のところにあった。「なんでお前だけ金が貰えて俺が貰えねえんだよ」と陣内が言う。「きっと僕が盲目だからだよ」と永瀬は返す。「そんなの関係ないだろ。なんでお前だけ特別扱いなんだよ」と言いながら陣内は永瀬に金を渡した人間を探しに行く。自分も何とか金を貰えないかと考えて。

破天荒と、先程は述べたが言い方を変えれば常識が欠落しているような人間なのだ。そして、常識と共にステレオタイプや偏見のようなものも一緒に欠落している。ステレオタイプ的なものに当て嵌められて語られることを酷く嫌っていた私は、だからきっと陣内に憧れていた。そのようなしがらみに囚われない人間であろうとしてきたのだ。

私は学生時代塾講師のバイトをしていた。塾講師という仕事上、当然子供と関わる機会が多いのだが、私は無意識の陣内への憧れから「誰に対しても対等に接する」という信条とそこから派生した「子供を子供扱いしない」という信条を持っていた。これは理想的には子供を大人と同様に扱うことで達成されるべきであるが、自分自身が子供目線になるという方向にも進み始めてしまった。いずれにせよ私は他の講師たちと同じように仕事をすることは出来ず、則ち生徒・保護者・社員たちのニーズに応えられない人間であった。しかし、捨てる神あれば拾う神ありとはよく言ったもので、ごく一部の生徒が私を求めてくれており、そのおかげもあって何とかバイト自体は続けられていた。きっとその生徒たちも、大人が子供を教え導くというロールプレイに参加することに嫌気が差しているような人々で、つまりは子供の頃の私の同類だったのだろうと思う。

実は陣内も子供と関わる仕事をしている。家裁調査官という非行に走った子供たちの更生の手助けをするような仕事だ。陣内はやはり子供と同じ視線に立ち、時には子供と一緒になって保護者へ暴言を吐いたりするが、それが結果的に功を奏していく。勿論かなり危なっかしくて、こんなんで上手くいくのは小説だけだろという感じもしてしまうが、それほど狭い需要を満たし、一般的な人間だけでは対処できなかった問題を陣内は解決しているとも言える。そして私も同様に。

しかし忘れてはいけないのは、陣内はどう考えても社会不適合者であり、憧れる対象としては不適格であり、事実私もそのせいで相当やり辛い塾講師時代を送ったとも言える。陣内への憧れを自覚したからには脱却して真人間になっていこうと思うのであった。

*1:この文章の主題から、性別や年齢を断定するような表現は必要でない限りこの後も同様に避けている。しかし、日本語の定型的な表現上こういうときは「~という男だ」のように述べるのがかなり強く自然であり、それ以外の表現は書いていてかなり不自然に感じられた。三人称代名詞も性別を限定してしまうので今回は使用を避けたがこれもやはり不自然だ。

イデアと翻訳とラプラス変換と

私は林檎を手に取る。私は林檎を手に取る。私は林檎を手に取る。

今、私は異なる三つの林檎を手にした訳だが、文章の上でそれは伝わらない。言葉とは便利なもので、こんなにも大きさも、重さも、形も、色も、味も異なる物質を「林檎」として一括りに指示することが出来るのだ。

私は林檎を手に取る。

ここで私の手の中に鉛筆が握られていたら、それは嘘ということになってしまうだろう。三つの林檎と同様に大きさと、重さと、形と、色と、味が異なるだけの物質なのに、それを「林檎」と指示することは出来ない。多少異なることは許されるが、過剰に異なることは許されない。「何」から異なることが許されないのだろう。それはきっと林檎の理想形。我々が林檎という名指される物体に対して期待する性質を全て兼ね備えているもの。このような概念を古代の哲学者プラトンイデアと呼んだ。

イデアについて理解するために「洞窟の比喩」が有名だ。我々は暗い洞窟の中にいる。洞窟の中で手足も首も固定されて動かすことが出来ないまま座らされている。ふと背後に火が灯され、目の前にある壁面が明るく照らされる。勿論背後の火を我々が見ることはなく、壁面のみが眼に映るばかり。我々の背後と火の間を何かが通り過ぎたようだ。我々はそれが何であるかを壁面に映る影から推測する外ない。やがて見慣れた影に対して我々は名前を付ける。我々は本当にそれがどういうものであるのか永遠に知ることがないのだけれど。

この比喩に於いて影が現実の物体に対応し、背後を通り過ぎるものがイデアに対応する。我々が林檎と呼んでいる少しずつ性質の違う物たちは、林檎のイデアから現実へ投影された異なる側面に過ぎないのだ。

だがそんなことを言っても机上の空論に過ぎないだろうとも思われる。現世に生きている限りイデアを識ることは出来ないのだから。しかし私は日常の中でイデアの一端に触れることの出来る瞬間があると思っている。それは翻訳だ。"apple"を「林檎」と訳す程度では単なる辞書的な対応としての翻訳となってしまい実感し辛いのだが、ある程度複雑な構造をした長い文章、たとえば"I am eating an apple which I bought yesterday."を「私は昨日買った林檎を食べている。」と訳す時、私の中で文章は一度言語の形態をとらなくなる。少なくとも私はその感覚を言語化することが出来ない。英文を読んでそれが指し示す状況を理解する。それを日本語として再構築する。その間にあるものは英語でも日本語でもなく概念そのもの、謂わば言語のイデアとも呼ぶべきものに出逢っているような感覚に襲われる。

これと似たような事例として―大学数学の域に踏み込んでしまって申し訳ないが―ラプラス変換がある。ラプラス変換の詳細について記すには余白が小さすぎるため、概略のみに留めるが、f(x)=g(t)のような(そのままでは解くのが困難な)微積分方程式に対してラプラス変換と呼ばれる特殊な操作を施すとF(X)=G(s)という微積分の関係しない形になり、これは代数的にX=H(s)のように解くことが出来るので、これに対してラプラス変換の逆変換を用いるとx=h(t)という形に戻すことが出来、見事困難な微積分方程式を解くことに成功している、というようなものだ。ここに於いて、問題も解答もx,t,f,g,hといった文字で構成された領域で完結しており、ラプラス変換中に登場したX,s,F,G,Hのような領域は計算過程にしか出現してこないし、領域間の文字同士の関わりはラプラス変換のみであり、あたかもX,s,F,G,Hはx,t,f,g,hの裏面のように振る舞う。表面のままでは演算が困難であり、一度すべて裏へ返すことで演算が可能になり、演算が終わったら表へ戻す。この過程が翻訳にかなり近いように思われる。英語を単語の置き換えで直接日本語に翻訳することは非常に困難であり、一度言語では表現不可能な思考の世界へと反転させ、日本語に沿った形へ変形させた後に、言語へと戻していく。ここにイデアを感じる。

ところで最近機械翻訳の精度が飛躍的に上昇している。これにはご存じの通り機械学習の発展が寄与している。機械学習の応用に於いて近年ブラックボックス問題というものが取り沙汰されている。これは機械学習によって導き出された出力にどのような根拠があるのか人間には分からず、故にどれ程信用して良いのか分からない、といった問題である。機械学習は一般的に学習データを用いてある特定の分野に関してのデータにおける特徴的な点を抽象し蓄えておき、新規のデータが入ってきたらその特徴にマッチしているかを判断する、というような仕組みをしているが、この特徴が実際のデータの何に対応しているのか判別するのが非常に難しい。入力と出力は当然我々にも解釈可能な形であるのに、その過程を取り出すと何が何だか分からなくなってしまう。

思うに彼らは、機械はイデアを経由しているのだ。表現不可能な思考の世界を彼らも垣間見ている。しかし残念ながら彼らにそれを認識する主体はない。それはまだ人間だけの特権なのだろう。

というより、私だけの。

大人に嫌われていた

大人に嫌われる子供だったと思う。今でもさして変わらないのだが。

特に親戚からは、嫌われてはいなかったにしても、可愛がられてもいなかった。

親戚の数がそんなには多くない家系で、定期的に会うのは両祖父母と叔父伯母が数人とその家族くらいなもので、私と歳が近いのは従兄一人と姉だけだった。常に一番幼かったからであろうか、親戚の集まりで大人たちが酒を飲んでいる中で私だけが露骨に退屈そうにしていて、不興を買っていたのを覚えている。私だけがいつも我儘で、大人に合わせることが出来ず、扱いにくく思われていた*1

対照的に、姉は大人たちから気に入られていた。姉はいつもおとなしかったし、大人から話を振られてもそれなりに返していたし、不満や退屈を顔に出すタイプではなかった。加えて不出来な弟に適度に構ってあげて、彼が大人たちの迷惑にならないようにしていた。姉は良い子でいるのが巧かった。

当時の私にはそういうことは全く見えていなかった。大人にどう思われるかなど気にしていなかったし、姉に苦労をかけていたことなど思いもよらなかった。幼かったというのもあるだろうが、年下のいない状況に甘えていたとも思う。

 

ある日を境に、姉は良い子でいることをやめてしまった。少なくとも親戚の集まりに顔を出すような状態ではなくなった。そして入れ替わるように私は良い子を演じ始めた。既に私は高校生である程度退屈な時間の過ごし方も大人との話し方も理解していたのもあるが、姉弟共に親戚関係に馴染めていなかったら父母の親戚内での立場が悪くなるだろうなという打算も少し働いていた*2。私は高校生になってようやく親戚社会に参画したが、姉はそれを恐らく小学生頃から行っていたのだと思うと頭の下がるばかりだ。

後になって親から聞いた姉の子供の頃のエピソードから察するに、彼女は本質的には良い子ではなかったように思える。ある種大人を騙してやり過ごそうとする彼女生来の気質と、私という人間の存在のせいで、彼女はそれなりに無理をして良い子を演じていたのだと思う。

大人になった私がいくら親戚社会に参画しようとも子供の頃にそれを行っていた彼女への埋め合わせにはならないし、今更私から彼女に出来ることは殆ど無いのだが、せめて私という軛から解放されて自由に生きてくれれば良いと思っている。

*1:未だに本質的に変わっていないので子供の頃のどういうところが悪かったのか具体的に出てこない。

*2:加えてこの頃から祖父母や父母が将来的に死ぬことを考えて、その時に子や孫との思い出が少ないというのは寂しいものがあるという想像を働かせて、ある程度親戚関係へ積極的になり始めていた。