作文練習

真理を記載しています。

宗教行為

宗教について問われたときに無宗教と多くの日本人が答えるが、神の存在を信じず一切の宗教的儀礼を行わない人間を無宗教と言うべきであって、初詣とかしている人間が無宗教と答えるのはおかしい、的な言説が昔から為されている。私自身も上記のような人間で、特別信仰している宗教がある訳ではないが、旅先で神社を見かけたら拝んでいくし困った時には神頼みする*1。そんな私は日常に於いてどれほど宗教的儀礼・実践を行っているのだろう。

上記したように神社に行ってお参りをするなどは完全に宗教儀礼であるだろう。墓参りをすることや葬式への参列なども間違いなさそうだ。結婚式はどうだろうか。結婚式を挙げるのは宗教っぽいが、参列するのは個人の信仰に関係なく単純に知人を祝うというだけな気がする。葬式が結婚式と異なるのは、葬式は参加した時点で死後の世界、或いは死者の存在的なことを僅かながらにも認めたことになり、宗教的信仰の疑惑から逃れられないのだ。一方で結婚式に参列するのはそういった超常的な現象を仮定せず、ただ単に現前している人間を祝うだけだ。いや、祝うというのももしかしたら宗教的儀礼に含まれるのだろうか。

ここで一度何が宗教的で何がそうでないかの線引きを考えてみよう。先程も触れたように超常的な現象を念頭に置いているかどうか、というのは一つ大きな指標となりそうだ。存在を確かめられていない神に対して有効性が確かめられていない方法で祈祷を捧げる神頼みもこの点で宗教的と言えるだろう。超常的、則ち反科学的と言って差し支えないだろう。誰しもがその存在を確かめることが出来るようなことを大まかに科学的というならば*2、特定の人間にしか分からないこと、特定の人間が本当に理解しているかどうかさえ確かめようがないことに基づいた行動をとるのが宗教的と言えそうだ。

立ち戻って、友人を祝うという行為は宗教的なのだろうか。友人そのものは他者からも確認をとれるものだが、祝うという行為が客観的にもたらす効用は何だろうか。勝手に友人の精神があることを想像してその空想上の精神に向かって働きかけようとしていないだろうか。

日常の他の行為にも目を向けてみよう。友人に話しかける*3などといったものは上述したように非常に宗教的な実践であることは明白だろう。勿論こうやって文章を書いていることも。食事を摂る際に「いただきます」などと言うことは当然宗教的だが、そもそも食事を摂ることは非宗教的なのか。食事を摂らないと死んでしまうのは客観的に明らかだ、と言うかもしれないが、では死を避ける理由は何か。食事以外にも様々な行動が短期的にも長期的にも死を避けるために行われるが、そもそも生を欲して死を忌み嫌うという考えに何の根拠もない。私や世界が存在しているかどうかも。

信心深い私は今日も眠りに就く。やがて目覚めることを信じて。

*1:改めて考えてみると神社で何かを願うようなことはあっても窮地で神頼みするような経験はないかもしれない

*2:勿論客観性を崇め奉るのも本当は宗教的だ

*3:命令する、とかだったら特定の音声に対して相手がその精神状態に関係なく行うであろう行動を期待してのことなのでこの水準では非宗教的かもしれない。