作文練習

真理を記載しています。

ナンセンスとの境界

論理哲学論考を読んで比較的初歩に理解できる主張として「文の成立」がある。
文は単語に分けることが出来、単語の組み合わせで文を生成することができる。生成された文について、真偽判定の出来る「有意味な文」かトートロジー若しくは矛盾といった「無意味な文」、そしてそれ以外の「ナンセンスな文」に区別される。
論考に対する初歩的な批判として、「有意味・無意味な文」と「ナンセンスな文」が如何にして区別されるのか明確でない、というものがある。そもそも「ナンセンスな文」とは「富士山が私の動いた歩く」のような単語を無作為に並べた文や「その犬は何Paですか?」のようなそれなりに秩序立てて単語が並んでいるものの意味を汲むことの出来ない文章を指す*1。意味を汲めるか汲めないかというのは直感的に判断できる気もするが、論考のように厳密に論理を組み立てていく中でここに根拠づけが為されないのは気持ち悪い。
我々が先程の文章に対してどのように意味を汲めない文だと判断したかを思い返してみよう。直感的と言ってしまえばそれまでだが、「富士山が私の動いた歩く」のような文は文法的な観点から説明できそうだ。しかし「その犬は何Paですか?」は簡単に文法的な批判を加えるのは難しそうだ。この文章の変なところは犬の圧力(?)を訊いてきているところだ。犬の重さや長さを訊くことは出来るが、圧力を訊くことは出来ないだろう。いや、もしかしたら非常に特殊な状況では成立するのではないだろうか。例えば動物病院を想定してみよう。動物病院の獣医が助手に尋ねる、「その犬は何Paですか?」、この時犬の血圧を尋ねているというような想定が出来そうな気もする。勿論これはこじつけだが、しかしこのような例は日常に溢れているのではないだろうか。
最近「草」*2という単語が市民権を得つつある。勿論植物としての草の用法ではなく、笑っていることを示す用法での「草」である。数年前と比べて大分広く使われるようになった一方で未だに日本語話者の9割に伝わらないような気がする。ここでその9割の人に対して「それは草」と言った時のことを想定する。会話の途中で突然、幹がないような背の低い植物について言及されたその人はその文を「ナンセンスな文」と判断してもおかしくはないだろう。
つまり普段どのような言葉を聞き、話しているか、どのような文脈の中で生きているかが「ナンセンスな文」との境界を引く*3。後期ウィトゲンシュタインの著書「哲学探究」でこのようなことが「生活形式」と呼ばれている。これは必ずしも言語体系に限らず、指差し行為や会話の終わりに手を叩くといった行動も含むような概念となっている。

*1:そして「時間は存在するか」のような哲学的問いがすべてこの「ナンセンスな文」であると喝破していくのが本筋となる

*2:最初は「滝」で書くつもりだったけど滝だったのでやめた

*3:論考序文の「思考の限界に線を引く」に対応する